さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アクセスカウンタ
過去記事
<<マスターのプロフィール>>

・ネットの世界ではジアスと名乗っています。
・生まれは関西。東京から札幌に移住し、東京単身赴任を経て札幌に舞い戻った40代の勤め人
・札幌の自宅に嫁さんと娘がふたり
・趣味は酒、読書、映画、旅。特に英語の本を原書で読むのが楽しみ。

<<このサイトは>>

 私が読んだ本、観た映画の個人的な感想を中心に、仕事や日々の生活で思ったことなどをつぶやくこともあるブログです。仕事から帰って、ゆっくりグラスを傾けながら書き込むつもりですので、お読みになるみなさんもぜひ一緒に飲んでいるような気持ちで、ゆったりとお話できれば幸いです。

<<このBARの名前について>>

 "Clock in a forest"は、「森の時計」という喫茶店の名前から拝借しています。「森の時計」は、2005年1月〜3月に、フジテレビ系で放映された倉本聰氏脚本のドラマ 「優しい時間」 の舞台となった喫茶店の名前です。その店には「森の時計はゆっくり時を刻む」という倉本氏自筆の額が飾られていました。
 今のビジネスや社会は、「時間」をどんどん速く刻むことが競争に勝つための必須条件であると思えるかのような、非常に息苦しい状態になっていると思います。そんな中で生活するみなさんが、ほっと一息つけるような、そんなサイトになるといいな、というのがマスターのささやかな願いです。
 ちなみに、喫茶店「森の時計」は、ロケに使われた状態のまま、新富良野プリンスホテルの敷地内で営業しています。
























サーチ:





キーワード:





Amazon.co.jp のロゴ









QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
プロフィール
ジアス
ジアス
インフォメーション


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2008年03月11日

遺品整理業~凄い人がいるもんだ!

 今週のAERAを読んでいて、久々に「凄い人がいる!」と思わせてくれました。
 AERAの連載「現代の肖像」は毎回かなり力の入ったインタビュー記事が多いのですが、今週号の吉田太一氏(キーパーズ有限会社社長)の記事は、凄い衝撃を受けました。

 遺品整理業、というのは死んだ人の遺族の依頼だったり、一人暮らしの中高年の方が「万一のことがあったら」依頼通り遺品を処分してほしい、ということをサービスする仕事です。そんなサービスがあることすらこの記事を読むまで知りませんでしたが、記事の冒頭、いきなり心不全で死んだ孤独死の女性が1ヶ月後に発見され、その遺品を処分する仕事を依頼された彼らの生々しい仕事ぶりから始まります。

 人のやらないことをやるビジネスの才覚も凄いですが、それ以上にあらゆる仕事を転々とし、引っ越し業からさらに遺品整理を始めてからも「人の死をビジネスにしていいのか」と悩んでいた時に、依頼先の亡くなった老人の孫が「天国へのお引っ越しのお手伝いだね」と言った一言に自分の仕事の意義を確信した、というあたり、凄く感動的な話です。

 実はこの方は「現実にある出来事」というブログを立ち上げて、仕事柄見た様々な社会の暗部をブログにつづっていて、それをまとめた本が「遺品整理屋は見た!」(どっかで聞いたようなタイトルですが...(笑))という本も出版されているらしいです。
 ブログも見に行ってきましたが、私が過去に体験した、「現実は小説より奇なり」という確信を地でいくぐらい、すごい話がいっぱいです。
 疲れているときにはとても見に行けそうにないようなサイトですが、そこに社会的な意義を見いだして奮闘されているこの方を、素直に尊敬したいな、と思うくらいインパクトがありました。

現実ブログ!!「現実にある出来事の紹介」へのリンクはこちら

遺品整理会社「キーパーズ」へのリンクはこちら

「遺品整理屋は見た!」のamazonへのリンクはこちら

  

Posted by ジアス at 23:38Comments(0)和書/ノンフィクション

2008年03月09日

惚れ直したぜ、ダルビッシュ!

 バッテリー6巻読み切った勢いで、この本を買っちゃいました。
 まあ、ありがちな映画便乗本というか、映画のパンフレットみたいなものと思っていたのですが、この本の中に原作者のあさのあつこさんと、ファイターズの若きエース、ダルビッシュとの対談が載っていて、それが「バッテリー」を読んだ後で読むといいんですよ!

 実は私は、「バッテリー」の原田巧という孤高のピッチャーが、もしプロ野球選手なら誰だろう、と思ったときに、それは速球派投手として名を残した江夏でも金田でも星野でも江川でも工藤でも井川でも松坂でも藤川でもなく、ダルビッシュなんじゃないか、という想いを勝手に描いていたのですが、私が巧に惹かれた理由をダルビッシュが持っているというのを知って、惚れ直しちゃいました!

 彼はマウンドで全然緊張しないと言います。テレビ中継で彼のマウンドさばきを見ていても、打たれても平然とした表情で次のバッターに対峙し、その一方でここぞという場面を抑えた時の彼の表情の美しさには惚れ惚れしていたのですが、彼は今回の対談の中で、「自分以上のものを見せようと思わないから、緊張なんかしない。一本打たれても、あと抑えればいいだろう、と淡々としています。」というコメントにまずしびれました。
 6日に書いた記事で、「今、自分が立っている場所から何ができるか」を常に考えることは、私が今の職場のプレッシャーの中で大事だと思うようになったことですが、ダルビッシュは常にそれを考えていた、ということです。

 もっと凄いのは、彼は「マスコミとか、周りに何を言われても全く気にならない。周りがどう思っても自分がコントロールできるものではない。新聞とかで叩かれても全く興味がない。言うのは誰でもできるが、だからどうなるものでもない。」と言い切っています。言外に、マウンドで結果を残せばいい、という彼の自負心が伝わってきます。入団早々の喫煙事件とか、ユニフォームを忘れて八木のユニフォームを借りたとか、マスコミが飛びつく格好のネタになった事件はありましたが、彼はそれをマウンドで結果を残し、実力でねじ伏せてきたと言っても過言ではないでしょう。

 その後も対談は続き、ダルビッシュという若者が、野球を楽しんでいる、ということが伝わってくる、非常に楽しい対談でした。この対談記事だけに金を払っても惜しくない、それぐらいのインパクトのある記事でした。
 「バッテリー」ファンに、既成の価値観をぶっ壊したい野球ファンに、お勧めします!

「バッテリーSCORE BOARD」の情報をamazonで参照する
  

Posted by ジアス at 21:59Comments(0)和書/ノンフィクション

2008年01月02日

ハードルの低い幸せ

 のんびりした正月を過ごしています。
 この3年ほど、正月も現場で仕事をしていたので、年末から年始にかけて家の掃除以外は昼間から酒を飲んでまったり過ごすお正月の幸せを改めて感じています。

 そんな今日、ごろごろしながら今ベストセラーの「ホームレス中学生」(田村裕)を読みました。最近のタレント本の例にもれず、1時間ぐらいでさくっと気軽に読めるのですが、なかなかいいですよ。
 高校の先生の手紙も感動しましたが、印象に残ったのは後書きの「お湯に感動できるような幸せのハードルの低い人生を愛しています」というようなコメントです。

 幸せとは、何かを本人が幸せだと思ってはじめて「幸せ」を感じるのだと思います。同じことが起こっても、ある人は幸せだと思い、ある人は当たり前だと思って幸せとは感じないことがあります。
 だとしたら、幸せのハードルが低いほうが、同じ時間でもたくさんの幸せを感じることができると思いませんか?

 当たり前と思っていたことでも、感謝の気持ちが持てるとそのぶん幸せは増えると思います。幸せのハードルが低い人生って、案外いいと思いますよ。最近、本当にそう思います。
 今年は、他人より多くの幸福感を感じることができる、幸せのハードルを意識して下げる、そんな1年にしたいなと思います。
  

Posted by ジアス at 23:58Comments(0)和書/ノンフィクション

2005年11月15日

「旭山動物園のつくり方」〜伝えるのは命

旭山動物園のつくり方.jpg

 今夜のNHK「プロジェクトX」ご覧になりましたか?今回のテーマは旭山動物園でした。旭川市の郊外にある日本最北の動物園ですが、昨年夏から7・8月の入場者数が上野動物園を抜いて日本一になった話題の動物園です。
 私がこの動物園を初めて訪れたのは昨年の夏、あざらし館がオープンした直後だったのですが、おとなの私と妻が思わず夢中になってしまうぐらい、すごい動物園でした。もちろん子供たちも夢中でした。札幌の円山動物園や小樽の水族館には子供たちの物心がついてから年に1回ぐらいのペースで訪れていたのですが、そんな私たちの常識を破る興奮がこの動物園には確かにあったのです。  続きを読む
Posted by ジアス at 23:59Comments(0)和書/ノンフィクション